小海支社設立から4年を振り返る

2025年03月25日


小海支社長の濱野です。

いやー、時の流れは早いですね!
小海支社を設立して丸4年経過したため振り返りをしたいと思います。


まずは、新規メンバー紹介から行ってみましょう!

目次はコチラ。 




🔖 目次


 1. 新規メンバー紹介
 
 2. 各取り組みの進捗

3. 次年度に向けて





1. 新規メンバー紹介


 


■ やなさん


長野県出身、元長野県庁職員の新メンバー!

趣味は「長野県」というくらい、圧倒的に長野県の知見を持っているのでめちゃくちゃ頼りになっています!
イケボなので、彼とSlackのhuddleをつなぐとなんだか気分が良くなるという副次的効果もあり笑

今後も業務・地方創生両面で活躍期待しています! 




 

■ 裕さん


東京出身、新宿から異動してくれた新メンバー 

📌 東京から地方移住したメンバーに話を聞いてみたVol.3
https://www.wantedly.com/companies/vitalize/post_articles/956612


ずいぶん前から小海に移住しますと言ってくれていたので、満を持していらっしゃいませですね〜

推進力のカタマリなので、支社の中で動きが鈍くなってきたな〜という取り組みがあれば、彼にお願いして推進してもらうようにしていて、めちゃ助かっています!

最近かっこいい車も買ったので、プライベートも満喫することでしょう!
今後も推進力に期待しています! 




 

■ ふわちゃん


千葉県出身、元々法務局に勤めていた新メンバー!

Web開発は前職ですでに経験済みということもあり、吸収力が半端ないですね!

過去の職歴では、外国人の入出国対応をしていたこともあって英語ペラペラ。
OSレベルで設定を英語にしているツワモノです笑

小海支社二人目の女性エンジニアということで、一人目の女性エンジニアである、ひなちゃんに巻き込まれ、今度は野辺山ウルトラマラソンにも出ると意気込んでいて、頼もしい限り!

最終面接のあと、2週間後にはもう小海に引っ越してくるなどフットワークの軽さも圧倒的なので、多方面での活躍を期待しています! 





以上、異動・退職・新規入社、差し引き10名で5年目はスタートです! 




 

2. 各取り組みの進捗




小海支社は「幅を広げる」をキーワードに運営しています。
4年目は、どれくらい幅が広がったのでしょうか。

各取り組みの様子を、写真多めにお伝えしていきたいと思います。


■ 養殖


変わらずイワナ・ニジマス・チョウザメを養殖しています。

ニジマスについては、生簀の水温が適温よりもかなり低いため、成長スピードを加味してやめることにしました。
イワナは大きいものでいうと、稚魚と比べたらこんなに大きくなってます! 








生簀周辺は、相変わらず非常に美しい自然が広がっています。


 



チョウザメについては、さとタボラというイベントで、800°DEGREES NEAPOLITAN PIZZERIA NEWoMan新宿にてピザにしていただきました〜

実際に生産者としてお話もさせていただき、非常に良い経験をさせていただきました。(そして美味しかった。。!) 





チョウザメは、2025年度に成長スピードを上げるための設備投資をしていこうかなと考えています。
キャビアまではまだまだ数年かかりそうですが、乞うご期待!



 


■ 教育


4年目、一番嬉しかったのが教育事業です! 


📌  IT×教育 ~小海支社での取り組みを紹介~


ずっと小海メンバーの棚橋さんが取り組んでいる、小海小学校のICT教育なのですが、以下のような変化がありました。


2020年度
:先生方も手が回らず、全学年がICT教育用タブレットを使用した授業を実施できていなかった
↓ ※Vitalizeがボランティアで、各学年用の教育コンテンツをゼロイチ整備、先生方へレクチャー
2024年度:全学年がタブレットを使用して授業が行われており、生徒が休み時間にScratchを使ってプログラミングで遊び、自分たちで自発的に設計・実装をできるようになってきた


この変化、すごくないですか?
着実に地域のITリテラシーが向上していっているのを肌で実感できています。

最初は雲を掴むような気持ちでしたが、この手の取り組みは丸3年はコツコツ続ける必要があるのだな、と強く実感しました。

引き続き、地域の未来のために取り組みは継続していきます。
うちの子も小海小学校に進学させようと考えているので、我が子のためにも笑 







 

■ 外部講演


ありがたいことに外部講演のオファーも数回いただきまして、自分の半生を含む、Vitalizeの取り組みを語らせていただきました。

小海町役場にて、周辺自治体のみなさまへ、Vitalizeの取り組み紹介 





小海高校の生徒のみなさまへ、社会で働くこと、について講演





県の企業誘致担当者のみなさまへ、Vitalizeの取り組み紹介





それぞれ開催後、講演内容についてのフィードバックをいただいたのですがお話を聞いていただいたみなさまには、少なからず良いヒントになる話ができたようで、光栄です。

引き続き、もしご依頼をいただいたら受けていければなと思っています。 


■ 学生連携


今期は信州大学の学生さんや、長野高専の学生さんと、インターンシップという形でつながりを持てました。

小海町の関係人口が増やせた気がしています。


長野高専のインターン受け入れでは、実際にVitalizeの開発研修を経験してもらったり。
※タイミング良く挨拶シーンが定点カメラで切り取られました笑 





信州大学のインターン受け入れでは、1Dayだったこともあり、開発業務メインではなく、小海支社の幅広い取り組みを体験していただけるような構成にしました。 


📌  大学生にインターンシップを実施しました!

その後、学生の皆さん主体でイベント企画・運営も行っていただきました!
小海町がフィンランドと近い気候ということもあり、北欧文化に触れるイベントを起案していただき、小海町高原美術館の協力のもと実施させていただいています。

 






また、これ以降も学生さん個人から、Vitalize小海支社と何かしたい、とオファーをいただいていたりと、5年目も活動の幅が広がりそうです。



■ 他地域視察
居心地の良い小海町。

意識的に動かないと、ついずっと町の中にいてしまうので、発想の幅を広げるために定期的に他地域の視察も行っています。





観光や養殖の他事例を見に行ったり。
 
 
📌地方創生ツアーを実施しました!【前編】
https://www.wantedly.com/companies/vitalize/post_articles/916634


人口減少地域の地方創生事例を見に行ったり。


📌 地方創生の先進地 小菅村を視察!【前編】
https://www.wantedly.com/companies/vitalize/post_articles/892849



メンバーゆかりの地へ、地方創生事例を見に行ったり。


📌 地方創生のリーディングカンパニーを視察してきた

https://www.wantedly.com/companies/vitalize/post_articles/923603



 人口700人の隣村の遊休施設を見に行ったり。








移住者続出の他地域を見に行ったり。











新たな価値を生み出すためにどうしているのか、地域全体の一体感をどのようにもたせるのか、新規取り組みをするときのハレーションをどう捉えるか、空き家の活用をどのように行っていくのか、など。


各視察先と小海町とを比較しながら、色々なヒントを得ることができました。


小海町の取り組みに活かしていきます。


■ イベント


今期一番大きかったのは、なんといっても自治体・地域プレイヤーの横串連携を目指す南佐久みらい会議ですね!

ただ、年間4回開催を目指していたのですが、2回のみの実施になってしまったので、反省。

もっと率先垂範せねば。。


今年も引き続き開催していきます。


📌 南佐久みらい会議とは?Vitalizeが思う課題と今後の展望とは
https://www.wantedly.com/companies/vitalize/post_articles/930056





他にも、地域おこし協力隊のえりこさん主催のイベントに、出店者として参加させていただいたり。

📌【インタビュー】地域町おこし協力隊のえりこさんが目指す「地域と人が繋がる小海町」の形とは?
https://www.wantedly.com/companies/vitalize/post_articles/921842








フィンランド文化を伝える、こうみ夏至祭の企画・運営に携わったり。
 




ハロウィンイベントでマシュマロを焼いたり。





紅葉ウォークイベントの企画・運営に携わったり。





氷上トライアスロンの企画・運営に携わったり。





JAZZイベントの企画・運営に携わったり。





地域のためになりそうなことはできる限りノージャンルで関わるスタンスで色々な取り組みに携わらせていただきましたが、どれもめちゃくちゃいい経験になり、何をするにもハードルが低く感じてきています。

まずは、やってみる。

大事ですね。



■ その他


そういえば、地域の消防団にも入って活動しています!

全部の練習に行くことはできていませんが、できる範囲で参加させていただいています。

まだラッパを吹くのも下手で、1音しか出せないのが恥ずかしいですね。。笑
今年も練習頑張らなければ。








あとは、同時期に小海に移住し、ぶどう栽培をされているノーマンズさんが、初収穫を迎えるということでお手伝いさせていただきました!

初年度、4年かかると聞いていたぶどうをついに収穫ということで、感無量でしたね!

 




あとは、地域内外向けの移住者インタビュー記事にてご紹介いただきました。(小海町ページをご覧ください)

📌 長野県佐久地域移住ガイドブック

おまけ・社内交流の様子


おまけで、社内交流の様子もペタペタ貼っておきます!


役員合宿を小海でやったり。





前橋支社メンバーが小海のイベントでDJやダンスしたり。





ビアガーデンに行ったり。





北八ヶ岳でハイキングしたり。





山頂で微笑んだり。





前橋支社メンバーが交換留学で小海支社勤務したり。








小海に限らずですが、こんな感じで活発に社内交流は行っているので、Vitalizeにいる半数近くは小海町に来たことがあるのではないかなと思います。

これだけでも関係人口が増えていっていますね〜







3. 次年度に向けて




他にも色々活動していたりするのですが、書ききれませんね笑

地域にどっぷり浸かりに行くと決めた4年目。
3年目までと比べて、特に地域づくりやイベントづくりについて意見を求めていただけることが増えた一年でした。
取り組み全体としても幅は広がり、どっぷり浸かるを達成できたかな、と思います。

これから始まる5年目は、この勢いを落とさずに、次は松本市にも拠点を持ち、長野県の中信地区と東信地区とのパイプを作っていきたいと考えています。

最後に、やなさん、ひなちゃん、ひろぷぅが結婚ということで、小海メンバーの幸せそうな顔を見ると、自分事のように嬉しいです!
本当にいいチームでやれているな、としみじみ思います。

長文読んでいただきありがとうございました。
それではまたの機会に!


▶ 小海支社では日々の様子をInstagramでも更新中です。
地方創生活動の紹介ページもありますので、ぜひチェックしてみてください!
https://koumi.vitalize.co.jp/