やりたいことを叶えるために ~異業種からIT業界へ転職したキッカケとは?~
2022年10月21日

こんにちは!
採用広報を担当している車田です。(以下、車
今回はタイトルにもある通り、キャリア座談会を実施しました!
皆さんは転職活動をしていく中で「将来のキャリアパス」をしっかり見据えた上で活動されているかと思います。
そんな時、「次なる転職先は自分の希望に沿った働き方が出来るのか?」
なりたい自分や将来像に少しでも近づくために、様々なことに迷いながら業界・会社選びをしているはずです。
そんな時、「次なる転職先は自分の希望に沿った働き方が出来るのか?」
なりたい自分や将来像に少しでも近づくために、様々なことに迷いながら業界・会社選びをしているはずです。
Vitalizeには、キャリア(中途)入社で活躍するメンバーが数多く在籍します。もともとIT業界に携わっていた人もいれば、全く別業界から入社した人も沢山います。
今回はキャリア(中途)の2名に話を伺い、前職を経験したからこそ感じるVitalizeの強みや特徴を紐解いていきたいと思います。
この記事を通して、Vitalizeだから得られるキャリアを少しでも感じていただければ幸いです。
さて、今回座談会に参加してくれたのはこちらの二人です!

左から順に
田中 隆治(たなか たかはる)さん・大山 俊平(おおやま しゅんぺい)さん
以下、田・大
ーー 前職と現在の仕事内容について
車:今日はよろしくお願いします!まず、前職ではどんな仕事をしていたのか気になります!また現在の仕事内容も簡単に教えて下さい!
田:以前は携帯会社で販売業をしており、店舗の主任もしていました。今はVitalizeで開発・保守をしています。チームのマネジメントを行うこともあります。
大:建設業関係の営業職をしており、設備の設計・導入・保守などの提案から施工管理、マネジメントなどをしていました。現在は開発業務を行いながら、PL・PMのようなマネジメント業務にも挑戦しております。
車:ありがとうございます!二人とも全く違う分野で活躍されていたんですね。そこからなぜ、IT業界へ転職しようと思ったんでしょうか?
ーー IT業界へ挑戦しようと思ったキッカケとは?二人の共通点
田:モノづくりをしてみたい!と以前から思っており、その過程でIT分野に興味を持ちました。より多くの人に使ってもらえるシステムを作るために、開発を仕事にしようと思ったのがキッカケですね。
また、店舗型販売業という職種に漠然と危機感を持っていたのも事実ですね。
大:僕は前職でいつも通り仕事をしていく中で、「このままでいいのか?」「何かチャレンジしたい!」と漠然と危機感を抱えながら仕事をしていました。その中でプログラミングを知りました。
実際にコードを書いてみて、「画面上で動く」ということを経験して、モノを作る楽しさを知り、
また業界としても伸びているということを知り、ここで挑戦してみようと決めました。
車:ありがとうございます!二人とも「モノづくりの楽しさ」からシステム開発への興味へと繋がっていったんですね~。
また業界としても伸びているということを知り、ここで挑戦してみようと決めました。
車:ありがとうございます!二人とも「モノづくりの楽しさ」からシステム開発への興味へと繋がっていったんですね~。
ーー 数あるIT企業からVitalizeへ転職
車:沢山のIT企業がある中でVitalizeのどこに魅力を感じて入社したんでしょうか?
大:就職活動中に色々な企業ブログを見てチェックしてたんですけど、Vitalizeは社内の雰囲気も感じられましたし、あと、この記事を読んで「頑張れば頑張るほど給料が上がりそう!」って思いました。
あとは何より、実際に開発業務に携われるというところです!
田:僕は採用面接当日に採用のお返事をいただき、スピード感のある会社だなと思いました。また地方創生という明確な社会貢献を目標にしているところにも惹かれましたね。
あと、これは入社してから思ったことですが、Vitalizeは違う意味で柔軟性あるなと思いましたね。
車:「違う意味で柔軟性?」それはどういうことですか??
田:例えばなんですけど、東京のメンバーが2週間小海支社に行ったり、実際に足を運んでメンバーと交流したい!と宮崎の支社へ行ったり、喜界島に⚽のお手伝いに行ったりとすることがよくあるんですよ(笑)
車:確かに、今も東京から何人か宮崎支社に行ってますもんね(笑)
みんな普段の業務でよく関わっているから、なんかみんなが宮崎支社にいるのあんまり違和感ないですよね(笑)
.jpg)
田:ですね!
でも、それはもちろん皆仕事しながら行ってるんですよね。こういうのって中々珍しいなあって思いますね。僕もまだ他の支社に遊びに行ったことないので、行ってみたいです。
大:自分もまだ行ったことないので行きたいですね~
あと僕は、「Vitalizeの一員として机を並べて一緒に仕事することを大事にしています」と面接の時に話を聞いて、人を大切にする会社だと思いました!
僕もそうですが、メンバーの中には結婚してお子さんがいる方も沢山いるので、その時はPRJメンバーに相談しながらリモートにしてもらったり、稼働時間を調整したりと、その人自身のライフスタイルに合わせて柔軟に働けるとこも魅力を感じました。
車:なるほど~確かに、柔軟に働くことが出来ることはIT業界の強みかもしれないですね。
では 実際にVitalizeに入社して仕事をしていく中で、どこに一番やりがいを感じていますか?
田:お客様にとっての価値を生み出しつつ、社会に何が必要かをリアルタイムで感じ取りながら、いずれは社会に必要とされるような自分たち独自のサービスを作り出したいと考えています。
その基盤を作ることにもやりがいを感じています!
その基盤を作ることにもやりがいを感じています!
大:お客様の課題を共有し、その課題解決のためにチーム一丸となって要件定義をしたり、開発をしております。
その中でいいものを作り、担当者様やお客様サイドの現場の方から感謝のお言葉を頂いた時に凄く嬉しく、1番やりがいを感じることができました!
ーー 今後のキャリアプラン
車:では、今後エンジニアとしてのキャリアをどんどん歩んでいく中で、どんなことに挑戦をしていきたいですか?
田:バックエンド/フロントエンド/インフラ/マネジメントを問わず、チームの力を最大限発揮できるような総合力をつけていきたいと思っています!
大:私も隆治さんと同じですが、エンジニアとしてバックエンド/フロントエンド/インフラなど幅広い知識と技術を身につけていくこと。
あと、チームや会社を活性化させるというところで、マネジメントもできるようにチャレンジしていきたいですね!
車:二人ともやる気満々ですね!とても頼もしいです!
では最後に。
車: 転職で迷っている皆さんに一言お願いします!
田:人生一度きりです!
失敗しなければ向き不向きも分からないので、迷う時間がもったいないです。
やりたいことをお互いやっていきましょう!
失敗しなければ向き不向きも分からないので、迷う時間がもったいないです。
やりたいことをお互いやっていきましょう!
大:挑戦しなければ確かに失敗はありません!ですが、挑戦しなければ成功もありません!
ぜひ一歩踏み出してみてください!
成功も失敗も必ず自分の糧になると思います!
ぜひ一歩踏み出してみてください!
成功も失敗も必ず自分の糧になると思います!
車:異業種から転職して挑戦しているお二人だからこそ、掛けてあげられる言葉でしたね。
お二人ともありがとうございました!
今回の座談会は以上となります。
この記事が少しでも転職を考えている方の参考になれば嬉しいです。
それでは次の記事でまたお会いしましょう!
今回の座談会は以上となります。
この記事が少しでも転職を考えている方の参考になれば嬉しいです。
それでは次の記事でまたお会いしましょう!
最新記事
2025年04月30日
儲かる農業?佐々木さんが目指す未来に繋ぐ農業のカタチ2025年04月24日
米騒動の真相とは?佐々木さんが語る米業界の裏側2025年04月18日
なぜ売れた?「売る農業」で40haまで拡大した佐々木さんの挑戦2025年04月10日
支社間留学で見えた、新たな働き方と挑戦の可能性2025年04月01日
和歌山支社設立2年を振り返る2025年03月25日
小海支社設立から4年を振り返る2025年03月21日
【ガジェット限定社内フリマ!?】Vitalize夢の市を開催しました!2025年03月14日
東京から地方移住したメンバーに話を聞いてみたVol.32025年03月07日
千葉市いちごマラソン 2025が開催されました2025年02月28日
新たな成長エンジン!自己決定と相互フィードバックで加速するVitalizeの評価制度
過去記事(年月別)
- 2025年04月(4)
- 2025年03月(5)
- 2025年02月(3)
- 2025年01月(3)
- 2024年12月(4)
- 2024年11月(3)
- 2024年10月(4)
- 2024年09月(4)
- 2024年08月(4)
- 2024年07月(4)
- 2024年06月(4)
- 2024年05月(4)
- 2024年04月(2)
- 2024年03月(4)
- 2024年02月(3)
- 2024年01月(3)
- 2023年12月(3)
- 2023年11月(2)
- 2023年10月(3)
- 2023年09月(1)
- 2023年08月(2)
- 2023年07月(3)
- 2023年06月(5)
- 2023年05月(3)
- 2023年04月(4)
- 2023年03月(5)
- 2023年02月(5)
- 2023年01月(4)
- 2022年12月(3)
- 2022年11月(4)
- 2022年10月(4)
- 2022年09月(6)
- 2022年08月(2)
- 2022年07月(4)
- 2022年06月(4)
- 2022年05月(5)
- 2022年04月(7)
- 2022年03月(7)
- 2022年02月(3)
- 2022年01月(4)
- 2021年12月(2)
- 2021年08月(1)
- 2021年06月(2)
- 2021年04月(1)
- 2021年02月(1)
- 2020年12月(2)
- 2020年11月(3)
- 2020年10月(3)
- 2020年07月(2)
- 2020年02月(3)
- 2020年01月(2)
- 2019年12月(1)
- 2019年09月(1)
- 2018年10月(1)
タグ