令和の地方創生を考えるイベントを開催いたします! in. 千葉
2023年09月07日

こんにちは!
広報担当の前原です。
広報担当の前原です。
この度、9月17日(日)に千葉市で弊社初となる大規模な地方創生イベントを開催いたします!
今回はイベント開催に先駆けて、地方創生のイベントってどんなことやるのか?等々についてお話したいと思います。
今回はイベント開催に先駆けて、地方創生のイベントってどんなことやるのか?等々についてお話したいと思います。
🔖. 目次
1. イベント開催のきっかけ
2. イベント概要
3. 最後に
2. イベント概要
3. 最後に
1. イベント開催のきっかけ
本イベントの開催に至ったきっかけは、初代地方創生担当大臣を務めた石破 茂氏のインタビュー記事を弊社役員が拝読したことが始まりでした。
石破氏の『地方創生の実現と少子化を止められるのは政治だけではなく、市民一人一人である』といったお話をはじめ、地方創生に対する様々なお考えに同感をし、地方で暮らす方々と令和の地方創生について考える場にご参加いただけないかとご連絡したところお返事があり、本イベントにご参加いただけることになったのが最初のきっかけです。
今回の会場となる千葉の方々と一緒に、地方創生の実現について考えられるイベントにしたい!との想いから企画を考えました。
そこから全国の農家さんや漁師さんと直接やりとりをしながら食材を買えるオンラインマルシェ『ポケットマルシェ』を運営する株式会社雨風太陽の代表取締役 高橋 博之氏、えちごトキめき鉄道社長/いすみ鉄道前社長の鳥塚 亮氏をお招きし、地方創生に関するパネルディスカッションを実施することとなりました!
業界の垣根を超え、有識者の方々との交流を通して地域の皆様一人一人が千葉の活性化ひいては日本の活性化について考えるきっかけになればと考えています。
2. イベント概要
.png)
幅広い年代の方にお楽しみいただけるよう、千葉の生産者さんが丹精込めて育てたお野菜や果物を県内外の方にお楽しみいただけるマルシェの他、地域で養殖されたメダカの「めだかすくい」など小さなお子様にも喜んでいただけるコンテンツも多数ご用意!
季節の果物を使用したジェラートやアイスもご提供予定。まだまだ暑い今の時期にもぴったりです!
地域を盛り上げるべく多くの地域の皆様にお力添えをいただきながら、絶賛準備中です。
.png)
『地方創生の実現』に向けて当事者としてご活躍されている有識者の方々をパネリストとして迎え、地域のことは地域で考えるという意識の醸成を目指します。
テーマは1部・2部と分かれており、様々な視点から地方の活性化ひいては日本の活性化について考える場をご提供いたします。
1部は『本気の地方創生』をテーマに、石破 茂氏、高橋 博之氏をパネリストに迎え、弊社の代表取締役CEOの道畑もパネリストとして参加いたします。
初代地方創生担当大臣として地方創生を推進されたご経歴をお持ちの石破 茂様、『都市と地方をかきまぜる』をミッションに掲げ消費者と生産者の接触面積を広げ、都市と地方のあいだに『関係人口』を生み出し続けていらっしゃる高橋 博之氏からお話を伺える機会となります。
初代地方創生担当大臣として地方創生を推進されたご経歴をお持ちの石破 茂様、『都市と地方をかきまぜる』をミッションに掲げ消費者と生産者の接触面積を広げ、都市と地方のあいだに『関係人口』を生み出し続けていらっしゃる高橋 博之氏からお話を伺える機会となります。
2部では、石破 茂様、鳥塚 亮様、弊社の代表取締役COO兼小海支社長である濱野をパネリストに迎え、『街づくりとは』にテーマを変えてパネルディスカッションを行います。
一時は存続の危機に陥ったいすみ鉄道を『ムーミン列車』『伊勢海老特急』などの様々なアイディアで再生させた鳥塚 亮氏と共に『街づくりとは』をテーマに地方創生について考えます。
3. 最後に
今回のイベントは、弊社でも初の試みとなる大規模なイベントになります!
地方創生の実現には、官民連携の他、地域の皆様が一体となって自身が暮らす地域のことを考えることが必要となります。
地方創生の実現には、官民連携の他、地域の皆様が一体となって自身が暮らす地域のことを考えることが必要となります。
本イベントもそうした意識作りのきっかけのひとつになれたら嬉しいです。
この記事をご覧になってイベントに参加してみたいな~と思った方に朗報です!(笑)
下記サイトよりイベントへの参加ご希望の方はお申込みが可能です。
下記サイトよりイベントへの参加ご希望の方はお申込みが可能です。
地方創生に興味ある、千葉を盛り上げたい、日本を活性化したいといった方からのご応募お待ちしております~!
最後までお読みいただきありがとうございました。
またイベント開催後に当日の様子などお伝えしたいと思いますので、ぜひお楽しみに。
またイベント開催後に当日の様子などお伝えしたいと思いますので、ぜひお楽しみに。
最新記事
2025年08月07日
【登壇レポ】タケタカタローで語った「成長の秘訣」~ 将来を担う若者へ~2025年08月01日
【Vitalize拠点紹介vol.1】埼玉支店のリアルに密着!〜メンバーに聞いてみました〜2025年07月25日
【前編】地域の魅力を「味」に変える ~ 小海支社、特産品づくりの舞台裏 ~2025年07月18日
地域文化をつなぐ、「青島臼太鼓踊り」と私の歩み2025年07月11日
ノーコード × 生成AI『Dify』の何がすごい?現役エンジニアがDifyの魅力を徹底解説!2025年07月01日
日本有数の温泉地「別府」にITの風を。Vitalize別府支社スタート!2025年06月27日
地方に、新しい風を。――私たちが宿泊事業を始める理由2025年06月19日
筑波大学附属中学校で授業サポートをしました!2025年06月13日
生成AIの活用事例|最先端を学ぶエンジニアが "今" 発信を始める理由2025年06月06日
【社員インタビュー 】エンジニアの1日をご紹介!
過去記事(年月別)
- 2025年08月(1)
- 2025年07月(4)
- 2025年06月(5)
- 2025年05月(4)
- 2025年04月(4)
- 2025年03月(5)
- 2025年02月(3)
- 2025年01月(3)
- 2024年12月(4)
- 2024年11月(3)
- 2024年10月(4)
- 2024年09月(4)
- 2024年08月(4)
- 2024年07月(4)
- 2024年06月(4)
- 2024年05月(4)
- 2024年04月(2)
- 2024年03月(4)
- 2024年02月(3)
- 2024年01月(3)
- 2023年12月(3)
- 2023年11月(2)
- 2023年10月(3)
- 2023年09月(1)
- 2023年08月(2)
- 2023年07月(3)
- 2023年06月(5)
- 2023年05月(3)
- 2023年04月(4)
- 2023年03月(5)
- 2023年02月(5)
- 2023年01月(4)
- 2022年12月(3)
- 2022年11月(4)
- 2022年10月(4)
- 2022年09月(6)
- 2022年08月(2)
- 2022年07月(4)
- 2022年06月(4)
- 2022年05月(5)
- 2022年04月(7)
- 2022年03月(7)
- 2022年02月(3)
- 2022年01月(4)
- 2021年12月(2)
- 2021年08月(1)
- 2021年06月(2)
- 2021年04月(1)
- 2021年02月(1)
- 2020年12月(2)
- 2020年11月(3)
- 2020年10月(3)
- 2020年07月(2)
- 2020年02月(3)
- 2020年01月(2)
- 2019年12月(1)
- 2019年09月(1)
- 2018年10月(1)
タグ