宮崎メンバーに直撃!あなたが思う宮崎の魅力と幸福度とは【#1 食事編】
2022年04月18日

こんにちは!
本日のブログの内容は、宮崎支社でエンジニアをやらせてもらっている上竹が執筆させていただきます!
今回は、宮崎メンバーが思う宮崎の魅力と幸福度についてご紹介する企画の第一弾として、【食事編】になりますーーー!!! 🎉
内容は以下の記事構成になります。
・宮崎の食の魅力
・宮崎オフィスの日常
宮崎ってどんなところが魅力なの??
vitalizeで働くとどんなことが自分に起こるの?といったところの疑問を解決できればと思います!
きっとこの記事を見た後に、あなたも宮崎支社のメンバーと働きたくなると思いますよーーー!!😍
では、早速いってみましょう!!
1.宮崎の食の魅力
はい。それでは魅力を食事に沿って伝えていきますね。(私はお酒好きなのでおつまみ寄りの記事になってしまいましたらごめんなさい)
私、この会社に入ってからちょこちょこ東京に行かせてもらう機会があるんですが、そこで感じた東京と宮崎の食の違いや宮崎ならではの食について3点ほど書かせていただきますね
(東京が悪いとかだめとかって話じゃないですよ)
内容は以下になります!!
1-1.宮崎の物価の低さ
1-2.宮崎のB級グルメはもはやA級
1-3.魅力あふれる自然の豊かさ
1-1.宮崎の物価の低さ
1点目、やはり物価の違いは明白でした!!
令和2年度の小売物価統計調査でもわかるのですが、全国的にみて、宮崎の物価はダントツで安いんです!(ちなみに1番高いのは東京)
令和2年度の小売物価統計調査でもわかるのですが、全国的にみて、宮崎の物価はダントツで安いんです!(ちなみに1番高いのは東京)
例えばランチなんですが、宮崎市内では500~700円のランチでもかなり美味しいもの食べれるんですが、
東京でのランチって基本的に1000~1500円以上が基準だったなーと思うんですよね(いいところに行かせてもらっているだけなのかもですが)
宮崎では1000円のランチを食べるってなると、もうお昼からお腹パンパン…
満腹で、午後から仕事が出来なくなっちゃうくらい食べられます!
やっぱり安いは正義!なのかもしれません…(笑)
1-2.宮崎のB級グルメはもはやA級
続いて2点目!
チキン南蛮は宮崎発祥の食べ物として有名ですが、地鶏も有名なのはご存知ですか??
どちらも県民なら一つや2つの行きつけの美味しい居酒屋さんやレストランを知っているものです!
私はチキン南蛮でいえばおぐらさんを押しますし、地鶏で言えばMyHome食堂(我が家)をおすすめします!!(笑)
弊社の宮崎支社にご就職された暁には、ぜひ我が家で一杯飲みましょう!!!
美味しいチキン南蛮が食べられる「おぐら」の情報はコチラ
チキン南蛮は宮崎発祥の食べ物として有名ですが、地鶏も有名なのはご存知ですか??
どちらも県民なら一つや2つの行きつけの美味しい居酒屋さんやレストランを知っているものです!
私はチキン南蛮でいえばおぐらさんを押しますし、地鶏で言えばMyHome食堂(我が家)をおすすめします!!(笑)
弊社の宮崎支社にご就職された暁には、ぜひ我が家で一杯飲みましょう!!!
美味しいチキン南蛮が食べられる「おぐら」の情報はコチラ
1-3.魅力あふれる自然の豊かさ
そして3点目!
募るところ、食べるものが美味しい環境って言うのは自然豊かなのが前提にあると思うんですーーー!
例えば私、宮崎は小林と言う小さな市から通勤しているんですが、ここは名水100選、ふるさといきものの里100選にも選ばれるほど自然がきれいな場所なんです。
そんなところで育っている鳥や豚、はたまた牛や川魚たち…
安いくせに(?)どれも絶品なんです!
「なんで宮崎産のお肉は美味しいの?」って聞かれたら「そりゃあ自然がきれいだからだよ」と、全く根拠を示せない答えであっても、現地で食べた後なら「だからかー」となることうけあいなのでは?!!?と思っています。
もう数字や理論はいりません。だまって食べろ!
そしてその味にみんなメロメロです(宮崎サイコー!!!!!ってね😋)
2.宮崎支社の日常
宮崎支社の日常ですが、お昼はみんなでランチに出かけたり、アフター5は事あるごとに夜は飲んだりしています!
(何かと口実を付けて飲む作戦を企てているのは自分かもしれませんが、、、w)
もちろん、いただくおつまみに鳥料理は外せませんね!地鶏の炭火焼きと鳥のたたきは鉄板です。
業務内容ですが、東京本社のレベルとなんら遜色ないクオリティでタスクをこなしています。
地方だから技術力に偏りがあるなんてこともありませんよー!
もちろん、メンバーみんなの日頃の努力のおかげでここまで支社を成長させ、運営できてきました!
宮崎支社メンバー全員が未経験からのスタート。
なのでどんなに忙しくても最後の砦意識を忘れず、率先垂範・利他貢献の意思を掲げて、今もみんなで協力して支社の運営を行っております!
あなたもこんな会社で楽しく、熱い気持ちをもって働いてみませんか??
ーー広報担当者からひとこと
こんにちは!
みなさん、宮崎の魅力は伝わりましたか?
私自身、Vitalizeに入社して宮崎支社の採用広報を担当することになって初めて宮崎を訪れました。
周りのメンバーから「宮崎は食事が本当に安くて美味しいからね!羨ましい~」と言われ、最初は「東京だって美味しいものはいっぱいあるし同じでしょ!」と思ってました(笑)
しかし、上竹もおすすめしていたチキン南蛮のお店「おぐら」さんに連れて行った際もビックリ!
「え、間違えて大盛りを頼んだっけ?」と目を疑うようなボリューミーさ。
お味ももちろん美味でした。
毎日、こんなに美味しいものを低価格でお腹いっぱい食べれるなんて、どれだけ幸せなんだろう。と、本気で宮崎に移住したくなりました(笑)
この企画記事を通して、宮崎在住の方には宮崎の魅力を再確認してもらい、県外の方には宮崎の魅力を知ってもらい、宮崎で働きたい・宮崎に住んでみたいと思ってもらえるきっかけになれればと願っています。
今回は、宮崎の食にピックアップして宮崎の魅力と幸福度について上竹目線でお送りしました。
次回は、別の宮崎メンバーから食とは違った視点で宮崎の魅力についてお話したいと思います。
それでは乞うご期待!
最新記事
2025年04月30日
儲かる農業?佐々木さんが目指す未来に繋ぐ農業のカタチ2025年04月24日
米騒動の真相とは?佐々木さんが語る米業界の裏側2025年04月18日
なぜ売れた?「売る農業」で40haまで拡大した佐々木さんの挑戦2025年04月10日
支社間留学で見えた、新たな働き方と挑戦の可能性2025年04月01日
和歌山支社設立2年を振り返る2025年03月25日
小海支社設立から4年を振り返る2025年03月21日
【ガジェット限定社内フリマ!?】Vitalize夢の市を開催しました!2025年03月14日
東京から地方移住したメンバーに話を聞いてみたVol.32025年03月07日
千葉市いちごマラソン 2025が開催されました2025年02月28日
新たな成長エンジン!自己決定と相互フィードバックで加速するVitalizeの評価制度
過去記事(年月別)
- 2025年04月(4)
- 2025年03月(5)
- 2025年02月(3)
- 2025年01月(3)
- 2024年12月(4)
- 2024年11月(3)
- 2024年10月(4)
- 2024年09月(4)
- 2024年08月(4)
- 2024年07月(4)
- 2024年06月(4)
- 2024年05月(4)
- 2024年04月(2)
- 2024年03月(4)
- 2024年02月(3)
- 2024年01月(3)
- 2023年12月(3)
- 2023年11月(2)
- 2023年10月(3)
- 2023年09月(1)
- 2023年08月(2)
- 2023年07月(3)
- 2023年06月(5)
- 2023年05月(3)
- 2023年04月(4)
- 2023年03月(5)
- 2023年02月(5)
- 2023年01月(4)
- 2022年12月(3)
- 2022年11月(4)
- 2022年10月(4)
- 2022年09月(6)
- 2022年08月(2)
- 2022年07月(4)
- 2022年06月(4)
- 2022年05月(5)
- 2022年04月(7)
- 2022年03月(7)
- 2022年02月(3)
- 2022年01月(4)
- 2021年12月(2)
- 2021年08月(1)
- 2021年06月(2)
- 2021年04月(1)
- 2021年02月(1)
- 2020年12月(2)
- 2020年11月(3)
- 2020年10月(3)
- 2020年07月(2)
- 2020年02月(3)
- 2020年01月(2)
- 2019年12月(1)
- 2019年09月(1)
- 2018年10月(1)
タグ