22卒、入社して半年経ちました!
2022年10月10日

こんにちは!
採用・広報の松本です。
採用・広報の松本です。
今年の3月に22卒の新入社員にインタビューをしましたが、入社して早半年が経ちました。
そして今回は入社から半年間経った22卒の社員たちの現状をインタビューさせて頂きました。
23卒の学生さん含め、24卒の学生さんも就職活動を始めていると思うのでぜひ参考になればと思います!
今回は日高くんにお話しを聞きました!
・まずはみんなが気にする社内の雰囲気は?
一言でいうと和気藹々。
メンバーのタイプは静かな人と体育会系のに分かれますね。
黙々と作業してしたり、時には一緒に雑談しながらコードを書いたりと楽しく過ごしてます。
メンバーのタイプは静かな人と体育会系のに分かれますね。
黙々と作業してしたり、時には一緒に雑談しながらコードを書いたりと楽しく過ごしてます。
・入社の決め手でもあった、研修制度はどんな感じで進めたの?
研修はインターンを兼ねて2月ぐらいに始めました。
先行していた他の新卒メンバーへ質問し合いながら、みんなで進めました。
メンターの先輩もすごく親身になって質問対応してくれるので、同期とは休みの日に雑談+質問で週2~3日、数時間かけて進めたときもありました。
それぞれ卒研提出前や、帰省、旅行中など長期間できない時期があったものの、ラストスパートはみんなで助け合いながら疾走しました!
先行していた他の新卒メンバーへ質問し合いながら、みんなで進めました。
メンターの先輩もすごく親身になって質問対応してくれるので、同期とは休みの日に雑談+質問で週2~3日、数時間かけて進めたときもありました。
それぞれ卒研提出前や、帰省、旅行中など長期間できない時期があったものの、ラストスパートはみんなで助け合いながら疾走しました!
・以前自分のしたいことがいい意味でできると話してたけど実際どうだった?
マネジメントを経験して、今は技術系のコーディングもさせてもらえてるので、こんな短期間で複数のカテゴリのタスクを経験できて感謝しています。
もちろん最初は失敗もしましたし、先輩方がたくさんフォローしてくれました。
Vitalizeの方針は、経験を最短で多く積み、実力を付けさせるものなので、今更ながらそのありがたみを実感してます。
もちろん最初は失敗もしましたし、先輩方がたくさんフォローしてくれました。
Vitalizeの方針は、経験を最短で多く積み、実力を付けさせるものなので、今更ながらそのありがたみを実感してます。
・現在は?
マネジメント系の業務では仕事が回っているかの確認とメンバーのフォロー、トラブルが起きた時の対応をしています。
また、最近はコーディング業務も取り組んでます。 PRJには途中からの参画で要件を把握できてなかったり、コードの書き方がわからないことが多々あるので、メンバーにたくさんサポートをしてもらいながらなんとかタスクを消化しています。
また、最近はコーディング業務も取り組んでます。 PRJには途中からの参画で要件を把握できてなかったり、コードの書き方がわからないことが多々あるので、メンバーにたくさんサポートをしてもらいながらなんとかタスクを消化しています。
・現在の気持ち、これからしたいことは?
仕事のやり方を覚え、バタバタだった案件も落ち着きをみせたので今はホッとしてます。
まだまだ足りないことが多々ありますが、焦らず取り組んでいこう!と冷静で前向きな気持ちです。
マネジメント系の業務をやりつつ、実装者としてコーディングも行ってしっかり技術力を付けていきたいです(まさに今です(笑))
技術力を上げてフルスタックエンジニアとしてコードも書けるリーダーになっていきたいです!
まだまだ足りないことが多々ありますが、焦らず取り組んでいこう!と冷静で前向きな気持ちです。
マネジメント系の業務をやりつつ、実装者としてコーディングも行ってしっかり技術力を付けていきたいです(まさに今です(笑))
技術力を上げてフルスタックエンジニアとしてコードも書けるリーダーになっていきたいです!
・最後に現在就職活動をしてる学生さんに・・・
「何をしたいかわからない。」
企業を決める時は、なんとなく会社を選んでエントリーしていくと思います。
実際そんな人が大半ですし、僕自身がそうでした。
知名度、年収、福利厚生など選ぶ基準は多岐に渡りますが、それらに納得感を覚えない人は
「どんな人と働くか」で選んでみてください。
企業を決める時は、なんとなく会社を選んでエントリーしていくと思います。
実際そんな人が大半ですし、僕自身がそうでした。
知名度、年収、福利厚生など選ぶ基準は多岐に渡りますが、それらに納得感を覚えない人は
「どんな人と働くか」で選んでみてください。
学生時代のバイトは大抵やりがいのない作業です。
それでもあっという間に楽しく過ごせた日々があると思います。
それは共に働くメンバーが良かったからではないでしょうか?
“どんな人と働くか”は会社を選ぶ基準に値する立派なものだと思います。
選んだ会社の社員は未来の自分です。
なりたい自分を選びましょう。
最新記事
2025年04月30日
儲かる農業?佐々木さんが目指す未来に繋ぐ農業のカタチ2025年04月24日
米騒動の真相とは?佐々木さんが語る米業界の裏側2025年04月18日
なぜ売れた?「売る農業」で40haまで拡大した佐々木さんの挑戦2025年04月10日
支社間留学で見えた、新たな働き方と挑戦の可能性2025年04月01日
和歌山支社設立2年を振り返る2025年03月25日
小海支社設立から4年を振り返る2025年03月21日
【ガジェット限定社内フリマ!?】Vitalize夢の市を開催しました!2025年03月14日
東京から地方移住したメンバーに話を聞いてみたVol.32025年03月07日
千葉市いちごマラソン 2025が開催されました2025年02月28日
新たな成長エンジン!自己決定と相互フィードバックで加速するVitalizeの評価制度
過去記事(年月別)
- 2025年04月(4)
- 2025年03月(5)
- 2025年02月(3)
- 2025年01月(3)
- 2024年12月(4)
- 2024年11月(3)
- 2024年10月(4)
- 2024年09月(4)
- 2024年08月(4)
- 2024年07月(4)
- 2024年06月(4)
- 2024年05月(4)
- 2024年04月(2)
- 2024年03月(4)
- 2024年02月(3)
- 2024年01月(3)
- 2023年12月(3)
- 2023年11月(2)
- 2023年10月(3)
- 2023年09月(1)
- 2023年08月(2)
- 2023年07月(3)
- 2023年06月(5)
- 2023年05月(3)
- 2023年04月(4)
- 2023年03月(5)
- 2023年02月(5)
- 2023年01月(4)
- 2022年12月(3)
- 2022年11月(4)
- 2022年10月(4)
- 2022年09月(6)
- 2022年08月(2)
- 2022年07月(4)
- 2022年06月(4)
- 2022年05月(5)
- 2022年04月(7)
- 2022年03月(7)
- 2022年02月(3)
- 2022年01月(4)
- 2021年12月(2)
- 2021年08月(1)
- 2021年06月(2)
- 2021年04月(1)
- 2021年02月(1)
- 2020年12月(2)
- 2020年11月(3)
- 2020年10月(3)
- 2020年07月(2)
- 2020年02月(3)
- 2020年01月(2)
- 2019年12月(1)
- 2019年09月(1)
- 2018年10月(1)
タグ