地域の皆さんへチョウザメお披露目会を開催しました!
2023年02月24日
皆さん、こんにちは!
小海支社広報担当の車田です。
今回は、チョウザメお披露目会についてお話ししていきたいと思います。
IT企業がチョウザメ!?と思った方はこちらの記事をチェックしてみて下さいね。
小海支社広報担当の車田です。
今回は、チョウザメお披露目会についてお話ししていきたいと思います。
IT企業がチョウザメ!?と思った方はこちらの記事をチェックしてみて下さいね。
📌 チョウザメ養殖始めました!
目次はコチラです!
🔖 目次
1. なんのためのイベントなの?
2. 当日の様子は?
3. まとめ
1. なんのためのイベントなの?
a. お披露目会実施背景
小海支社では、2022年6月にチョウザメ稚魚100匹、成魚10匹をそれぞれ放流し、育ててきました。
IT企業が南相木村にてチョウザメ養殖を始めたことは、信濃毎日新聞さんにも取り上げていただたり、他にも様々な地域のイベント、交流活動を通して多くの方からお声がけいただきました。
多くの反響があったことに感謝しながら、自分達の活動をもっと地域の皆さんに知ってもらいたい、地方創生活動を通して沢山の方々と交流をしたい。
ではどうやって、どんな方法で、交流する場を創出しようか考えていました。
また、私たちは育てたチョウザメを将来的には南佐久のブランド化や特産化になることを目指していました。
チョウザメは一般的にキャビアとして有名ですが、チョウザメの身は熟成させて食べる他、しゃぶしゃぶの食材にすることもあります。
チョウザメの魅力、ポテンシャルを伝えていく為にも、小海メンバーで試食してみよう!でもどうやって調理したらいいのか。。そんなことを思っていたところ、佐久穂で開催されたワーケーションで出会った株式会社フレスコ・カンパニーにてワーケーションやゲストハウスにて様々な料理を振る舞っている、小林料理人と出会い、「いつでも調理するから言ってね~」と快くお声掛けしていただきました!
こうして、試食会も兼ねて地域の皆さんを呼んで、お披露目会を企画することにしました!
b. みんなで準備しよう!
そうと決まれば、色々考えていかねばなりません。
どんなプログラムにしていこうか。。
「実際にチョウザメ生簀を見学してもらって、生きたチョウザメと触れ合ってもらおう!」
「地域の皆さんとの交流が促進されるようなコンテンツを入れたいね!」
「試食会を実施するならチョウザメ解体ショーを一緒にやったら面白そう!」
「解体ショーはYouTubeで生配信して、当日見に来られなかった方にも見てもらいたいね!」
「生配信するなら、事前に機材や当日のシミュレーションを確認しないと!」
等々、地域の皆さんに少しでも楽しんでもらえるように、皆で試行錯誤しながら当日のプログラムを考えました!
ただ、話していくうちに「自分達はまだまだチョウザメのことを知らない!!」と気づき、お披露目会を開催する前に小海メンバーで試食会を実施しました!
チョウザメも捌けるエンジニア、それが小海支社です!(笑)
しゃぶしゃぶにしたり、天ぷらにしたりして、実食してみました!
どれも美味しく仕上がりました😊
解体ショーの様子をライブ配信をするために、カメラワークもバッチリ確認がとれました。やっぱり事前準備は大事ですね。
その他の準備も皆で手分けして行いました!
皆さんに見学に来てもらう生簀も綺麗に掃除したり、お出迎え準備はバッチリです!
2. 当日の様子は?
さて、迎えた当日。
会場は皆さんを迎える準備が整ったようです!
お披露目会開催場所は、チョウザメ生簀がある南相木村の公民館にて行いました。
会場にはチョウザメの稚魚も持ってきました🐟
受付準備もバッチリです!
お披露目会のことを町内放送でもお知らせしたり、SNSで告知したりしていたので、当日は多くの方がお越しになりました。
a. 生簀見学
まず初めに皆様をチョウザメの生簀までご案内。
泳いでいるチョウザメを見たことは中々ないみたいで、皆さん興味津々!
実際にチョウザメに触ってもらったり、餌やり体験を通して、チョウザメ養殖を実際に肌で実感してもらえたのではないかと思います。
イベント終了後に実施したアンケートでは、チョウザメを見ることで親近感が湧いた!と回答していただけました。
b. チョウザメ解体ショー&YouTube生配信
公民館に戻ってきて、皆さんと談笑をした後に、支社長から皆さんへ挨拶、会社紹介をしました。
その後は、いよいよチョウザメ解体ショーの始まりです!
こちらの様子はYouTubeでリアルタイムで配信しました!
見逃した方はぜひ観てみて下さいね😊
小海メンバーのカメラワーク、照明、音響の連携もバッチリでした!
🎦チョウザメ解体ショー配信ライブ!~株式会社Vitalize~
https://www.youtube.com/live/5cNRNoZLVUI?feature=share
調理師の小林さんに丁寧に解説してもらいながら、チョウザメがみるみる捌かれていく様子は圧巻でした!
c. 3首長トークイベント
解体ショーは盛り上がり、そのまま小海町・南相木村・北相木村の3首長トークイベントへ。
① 南佐久地域にも徐々に移住者だったり、Vitalizeのような、これまで地域には少なかった業種が流入してきています。これまでご自身の地域になかった新しい風が吹くことについて、どのように思いますか?
② 少し先の未来、2030年ご自身の地域がどうなっていて欲しいのか想い・展望をぜひお聞かせください。
それぞれ、皆様から熱い想いを聞かせていただきました。
普段中々聞けないお話しも聞けたりと、南佐久地域の今後の発展について考える、とてもいい機会となりました。
d. 試食会
トークイベント終了後は、いよいよ試食会です!
小林さんから料理についての説明をしていただきました。
メニューはコチラです!
チョウザメしゃぶしゃぶ
チョウザメステーキ香草焼き・サメと地場野菜のブイヤベース
腸活ちょうざめおでん
どれも美味しそうです🤤🤤
チョウザメはサメとは全く別種の魚なんです。
コラーゲンをたっぷり含んだヘルシー食材で、刺身、鮨、鍋、唐揚げと余すことなく食べられる万能の魚として一目置かれています。
見た目も華やかでどれもとても美味しそうな料理を目の前に、皆で今日のお披露目会に乾杯!
ご飯を食べながら、皆で交流会を楽しみました。
肝心のお味は...臭みが全くなくて、身もプリプリでとっても美味しい!
「これはどの料理にも合いますね~」
初めて食べた大井さんもチョウザメ料理に大絶賛でした!
大井さんは、2019年春に東京から南相木村へ移住してきて、普段はSalesforceを使って非営利セクターや旅館を支援するお仕事やりつつ、チョウザメ生簀の餌やりや掃除、手入れなど一緒に手伝ってくれていて、小海支社にとってなくてはならない存在です!いつも本当にありがとうございます!
チョウザメはサメとは全く別種の魚なんです。
コラーゲンをたっぷり含んだヘルシー食材で、刺身、鮨、鍋、唐揚げと余すことなく食べられる万能の魚として一目置かれています。
見た目も華やかでどれもとても美味しそうな料理を目の前に、皆で今日のお披露目会に乾杯!
ご飯を食べながら、皆で交流会を楽しみました。
肝心のお味は...臭みが全くなくて、身もプリプリでとっても美味しい!
「これはどの料理にも合いますね~」
初めて食べた大井さんもチョウザメ料理に大絶賛でした!
大井さんは、2019年春に東京から南相木村へ移住してきて、普段はSalesforceを使って非営利セクターや旅館を支援するお仕事やりつつ、チョウザメ生簀の餌やりや掃除、手入れなど一緒に手伝ってくれていて、小海支社にとってなくてはならない存在です!いつも本当にありがとうございます!
今回のお披露目会はSBC信越放送さんに紹介していただいたり、信濃毎日新聞さんに取材していただきました!
※取材に対応する濱野支社長
大変有難いことに、生簀も取材していただきました!
※養殖事業について説明する養殖大臣
3. まとめ
今回のチョウザメお披露目会を通して、地域の皆さんと交流する、チョウザメのことを知ってもらう機会になったと思います。
初めたばかりではありますが、今後地元の飲食店で扱ってもらい、チョウザメで地域に人を呼び寄せたりと、南佐久地域の地域活性化に向けて、猪突猛進に取り組んでいきたいと思います。
今後ともどうぞよろしくお願いいたします!
最新記事

2025年10月29日
大企業からベンチャーへ転職したエンジニアの本音に迫る!
2025年08月07日
【登壇レポ】タケタカタローで語った「成長の秘訣」~ 将来を担う若者へ~
2025年07月25日
【前編】地域の魅力を「味」に変える ~ 小海支社、特産品づくりの舞台裏 ~
2025年07月11日
ノーコード × 生成AI『Dify』の何がすごい?現役エンジニアがDifyの魅力を徹底解説!
2025年07月01日
日本有数の温泉地「別府」にITの風を。Vitalize別府支社スタート!
2025年06月27日
地方に、新しい風を。――私たちが宿泊事業を始める理由
2025年06月19日
筑波大学附属中学校で授業サポートをしました!
2025年06月13日
生成AIの活用事例|最先端を学ぶエンジニアが "今" 発信を始める理由
2025年06月06日
【社員インタビュー 】エンジニアの1日をご紹介!
2025年05月30日
エンジニアがライブハウスのオーナーに?!~夢を叶えるまでの軌跡~
過去記事(年月別)
- 2025年10月(1)
- 2025年08月(1)
- 2025年07月(2)
- 2025年06月(5)
- 2025年05月(5)
- 2025年04月(5)
- 2025年03月(4)
- 2025年02月(3)
- 2025年01月(5)
- 2024年12月(2)
- 2024年11月(3)
- 2024年10月(4)
- 2024年09月(4)
- 2024年08月(2)
- 2024年04月(1)
- 2024年03月(4)
- 2024年02月(3)
- 2024年01月(2)
- 2023年12月(3)
- 2023年11月(3)
- 2023年10月(3)
- 2023年09月(1)
- 2023年08月(1)
- 2023年07月(3)
- 2023年06月(4)
- 2023年05月(3)
- 2023年04月(3)
- 2023年03月(6)
- 2023年02月(4)
- 2023年01月(5)
- 2022年12月(3)
- 2022年11月(4)
- 2022年10月(6)
- 2022年09月(5)
- 2022年08月(2)
- 2022年07月(4)
- 2022年06月(3)
- 2022年05月(4)
- 2022年04月(7)
- 2022年03月(5)
- 2022年02月(1)
- 2022年01月(3)
- 2021年12月(2)
- 2021年06月(1)
- 2021年02月(1)
- 2020年02月(1)
- 2020年01月(1)
- 2019年12月(1)
- 2019年11月(1)
タグ
![Vitalize[ヴァイタライズ]](../images/logo.png)