前橋支社設立から2年を振り返る〜
2025年01月10日

お久しぶりです!
Vitalize前橋支社の「DJ支社長」こと、洋平です。
2025年1月1日をもちまして、前橋支社は3年目に突入しました!
いやー、本当にあっという間でしたね。
📌 群馬県の県庁所在地「前橋市」に支社を設立しました!
https://www.vitalize.co.jp/blogs/118
📌 前橋支社設立から1年を振り返る~
https://www.vitalize.co.jp/blogs/192
とても幸せなことに、2024年も本当に忙しい一年でした!
この一年を漢字一文字で表すとしたら、ずばり「忙」。
もちろん、良い意味です!
私だけでなく、支社のメンバー皆が果敢に挑戦し、毎日がワクワク・ハラハラ・ドキドキで溢れていたのではないかと思います。
普段、私たち前橋支社が携わる業務は、東京のお客様からのご依頼が多いのですが、昨年は地元群馬のお客様からもお仕事をいただくことができました。
このような地元でのご縁をいただけたことは、私たちにとっても大変光栄であり、支社としてさらなる成長の糧となりました。
ですが、すべてが順調だったわけではありません。
想像以上にうまくいったこともあれば、逆に思うようにできなかったことも。
今回はそれらを振り返っていきたいと思います。
ぜひ最後までお付き合いください!
🔖 目次
1. KPTで振り返ってみる
2. Keep(成果が出ていて継続すること)
3. Problem(解決すべき課題)
4. Try(次に取り組むこと)
5. 最後に
3. Problem(解決すべき課題)
4. Try(次に取り組むこと)
5. 最後に
1. KPTで振り返ってみる
みなさん、「KPT法」をご存知でしょうか?
振り返りのフレームワークと呼ばれるもので、ビジネスの現場で良く使われます。
私たちもプロジェクトの振り返り時に、良く使ってます
振り返りのフレームワークと呼ばれるもので、ビジネスの現場で良く使われます。
私たちもプロジェクトの振り返り時に、良く使ってます
K … Keep(成果が出ていて継続すること)
P … Problem(解決すべき課題)
T … Try(次に取り組むこと)
以上の三つの要素にそって振り返りながら要素を洗い出し、分析して、最終的に具体的な「Try(次に取り組むこと)」を検討するものです。
前橋支社の取り組みをKPTでひとつずつ紹介しようと思います!
前橋支社の取り組みをKPTでひとつずつ紹介しようと思います!
2. Keep(成果が出ていて継続すること)
Keepは、前橋でたくさんの方々とつながれたことです。
私たちの本業はシステム開発なので、基本的にパソコンさえあれば自宅やオフィスにこもって仕事を進めることも可能。そんな中私たちは、あえて積極的に外に出て行き、まちと関わることを大事にしてます。
本業ではクライアントの課題解決や事業の成功を全力でサポートしながら、それと同時に支社が属す地元をVitalize(活性化)すべく、常に地元の声や動向にアンテナを立てていくのが、Vitalize流なのです。
前橋市では中心市街地のことを「まちなか」と呼んでいます。
このまちなかをはじめとした地域に密着することで、ここ前橋で何かできることはないか、常に模索を続けています。
前橋支社が2024年におこなった、地域に密着した取り組みをご紹介します!
私たちの本業はシステム開発なので、基本的にパソコンさえあれば自宅やオフィスにこもって仕事を進めることも可能。そんな中私たちは、あえて積極的に外に出て行き、まちと関わることを大事にしてます。
本業ではクライアントの課題解決や事業の成功を全力でサポートしながら、それと同時に支社が属す地元をVitalize(活性化)すべく、常に地元の声や動向にアンテナを立てていくのが、Vitalize流なのです。
前橋市では中心市街地のことを「まちなか」と呼んでいます。
このまちなかをはじめとした地域に密着することで、ここ前橋で何かできることはないか、常に模索を続けています。
前橋支社が2024年におこなった、地域に密着した取り組みをご紹介します!
📌 【前橋ブックフェス】"ROCK"フェスならぬ"BOOK"フェス?街全体がフェス会場に!
https://www.vitalize.co.jp/blogs/237
%20(1).jpg)
10月19日・20日に前橋市の商店街で開催されたブックフェス。
全国から前橋へ届けられた約73,000冊の本を次の読み手に渡すイベントでした。
協賛という形でイベントに参画。もちろんイベント自体もみんなで楽しませていただきました!
📌 群馬大学の学園祭に初出展!前橋メンバー開発のタイピングゲームが大盛況!
https://www.vitalize.co.jp/blogs/243
.png)
群馬大学の学園祭にも初出展しました!
来年春に前橋支社に入社する群馬大生と一緒に、学園祭を盛り上げました!
📌 Vitalize前橋支社オフィスに遊びに行きました!by 前橋まちなかエージェンシー(MMA)さま
https://note.com/mma_hobonikki/n/n316bf51e421b?sub_rt=share_sb
%20(1)%20(1).jpg)
昨年末、前橋支社は前橋まちなかの中心地「馬場川通り」に移転しました!
移転後遊びにきてくれた前橋まちなかエージェンシー様、ありがとうございました!
移転後遊びにきてくれた前橋まちなかエージェンシー様、ありがとうございました!
そのほかにも・・・
%20(1).jpg)
前橋市川原町にあるJINS PARK(JINS前橋店)にて、レコードのフリマイベントを共同開催。
音楽の歴史についてレクチャーしました!
%20(1).jpg)
前橋支社メンバーたちが作成したタイピングアプリを使って、一昨年に続いて2回目となる上毛かるたタイピングゲームの大会を、前橋まちなかで開きました!
%20(1).jpg)
前橋に昨年出来たアートギャラリー「まえばしガレリア」でのイベント”Tiny Market”に参加しました!
%20(1).png)
GITYという前橋まちなかのコワーキングスペースにて、前橋の大学生向けにIT業界勉強会を開催しました!
%20(1).jpg)
前橋まちなかの広瀬川河畔緑地で開催されたStreet Furniture Exhibitionに作品を出展しました!
(https://www.instagram.com/street_furniture_exhibition/)
(https://www.instagram.com/street_furniture_exhibition/)
他にも取り組みがあるのですが、とても全ては書ききれないので、この辺にさせていただこうと思います。笑
今年も前橋まちなかのいたるところへ出没する予定です。
見かけたらぜひぜひ、声をかけてください!
今年も前橋まちなかのいたるところへ出没する予定です。
見かけたらぜひぜひ、声をかけてください!
3. Problem(解決すべき課題)
前橋支社では、システム開発事業とは異なる取り組みとして、前橋まちなかに訪れた人々に喜んでいただけるような新しい事業アイデアを皆で模索しています。
昨年の春、ある事業計画をもとに地元企業の皆様にプレゼンを行う機会がありました。
プレゼンの場では、ありがたいことに高い評価をいただき、賛同の声もいくつか頂戴しました。
しかしながら、当時の支社にはまだ実行力が不足しており、その事業を実現するまでには至りませんでした。
昨年は「忙」という一文字に象徴される年だとお伝えしましたが、一昨年と比べて、事業についてじっくり話し合う時間が十分に取れなかったことが、支社としての課題(Problem)だと感じています。
ちなみに、前橋支社は「ワクワクをカタチに」というミッションを掲げています。
私たちにとっての最大のワクワクは、前橋まちなかで、システム開発とは別のもうひとつの事業を力を合わせて作り出すことです。
まだ少し時間がかかるかもしれませんが、ぜひ楽しみにしていてください!
昨年の春、ある事業計画をもとに地元企業の皆様にプレゼンを行う機会がありました。
プレゼンの場では、ありがたいことに高い評価をいただき、賛同の声もいくつか頂戴しました。
しかしながら、当時の支社にはまだ実行力が不足しており、その事業を実現するまでには至りませんでした。
昨年は「忙」という一文字に象徴される年だとお伝えしましたが、一昨年と比べて、事業についてじっくり話し合う時間が十分に取れなかったことが、支社としての課題(Problem)だと感じています。
ちなみに、前橋支社は「ワクワクをカタチに」というミッションを掲げています。
私たちにとっての最大のワクワクは、前橋まちなかで、システム開発とは別のもうひとつの事業を力を合わせて作り出すことです。
まだ少し時間がかかるかもしれませんが、ぜひ楽しみにしていてください!
4. Try(次に取り組むこと)
上記の課題を踏まえ、前橋支社ではミッション(役割)制を導入しました。
「ローマは一日にしてならず」という言葉が示すように、大きな目標を達成するためには、それを小さな具体的なミッション(役割)に分割し、一つずつ着実に進めていく必要があります。
これまでは支社長である私が多くのタスクを捌いていましたが、これからは前橋支社のメンバーそれぞれが主体的に役割を担い、毎週の支社内でのミーティングで現状や進捗を共有し合うという取り組みを始めました。
「ローマは一日にしてならず」という言葉が示すように、大きな目標を達成するためには、それを小さな具体的なミッション(役割)に分割し、一つずつ着実に進めていく必要があります。
これまでは支社長である私が多くのタスクを捌いていましたが、これからは前橋支社のメンバーそれぞれが主体的に役割を担い、毎週の支社内でのミーティングで現状や進捗を共有し合うという取り組みを始めました。
%20(1).png)
とはいえ、日々の業務で時間が限られる中、この取り組みをどうやって継続するかが課題でした。そこで、ミーティング時間を15分に制限することを決めました。
「そんな短時間で本当に可能なの?」
と思われるかもしれません。
確かに込み入った議題がある場合は延長が必要になりますが、事前にアジェンダ(議題)や要点を整理し、先週からの進捗や更新分を可視化しておくことで、効率的かつ短時間でコツコツと成果を得られる仕組みを作ることができました。
これはいわば、チーム全員が進むべき方向を確認し合う羅針盤を明確にするイメージです。
5. 最後に
こうして日々「あーでもこーでもない」をやりながら、上記の 羅針盤を頼りに、前橋市という大海原を冒険し続けたいと思います!
この大航海に参加したいという、冒険好きのエンジニア志望の方。
我こそはという方は、ぜひご連絡ください!
この大航海に参加したいという、冒険好きのエンジニア志望の方。
我こそはという方は、ぜひご連絡ください!
最新記事
2025年03月14日
東京から地方移住したメンバーに話を聞いてみたVol.32025年03月07日
千葉市いちごマラソン 2025が開催されました2025年02月28日
新たな成長エンジン!自己決定と相互フィードバックで加速するVitalizeの評価制度2025年02月14日
【社長直下の環境で爆速成長!】多摩支店の魅力をご紹介2025年02月07日
【インタビュー】地域町おこし協力隊のえりこさんが目指す「地域と人が繋がる小海町」の形とは?2025年01月24日
新規事業で農業に参入して失敗したその後 【農園オープン!】2025年01月17日
8期目 振り返りとこれから2025年01月10日
前橋支社設立から2年を振り返る〜2024年12月27日
役員合宿2024年12月20日
群馬大学の学園祭に初出展!前橋メンバー開発のタイピングゲームが大盛況!
過去記事(年月別)
- 2025年03月(2)
- 2025年02月(3)
- 2025年01月(3)
- 2024年12月(4)
- 2024年11月(3)
- 2024年10月(4)
- 2024年09月(4)
- 2024年08月(4)
- 2024年07月(4)
- 2024年06月(4)
- 2024年05月(4)
- 2024年04月(2)
- 2024年03月(4)
- 2024年02月(3)
- 2024年01月(3)
- 2023年12月(3)
- 2023年11月(2)
- 2023年10月(3)
- 2023年09月(1)
- 2023年08月(2)
- 2023年07月(3)
- 2023年06月(5)
- 2023年05月(3)
- 2023年04月(4)
- 2023年03月(5)
- 2023年02月(5)
- 2023年01月(4)
- 2022年12月(3)
- 2022年11月(4)
- 2022年10月(4)
- 2022年09月(6)
- 2022年08月(2)
- 2022年07月(4)
- 2022年06月(4)
- 2022年05月(5)
- 2022年04月(7)
- 2022年03月(7)
- 2022年02月(3)
- 2022年01月(4)
- 2021年12月(2)
- 2021年08月(1)
- 2021年06月(2)
- 2021年04月(1)
- 2021年02月(1)
- 2020年12月(2)
- 2020年11月(3)
- 2020年10月(3)
- 2020年07月(2)
- 2020年02月(3)
- 2020年01月(2)
- 2019年12月(1)
- 2019年09月(1)
- 2018年10月(1)
タグ